1. TOP
  2. 中医鍼灸

中医鍼灸

中医鍼灸とは

中医鍼灸とは、中国に伝わる伝統医学である中医学に基づき施術を行う鍼灸です。

考え方の基礎になっている中医学では、人の身体は自然界から影響を受ける存在であり、身体の内部でも、さまざまな部位が互いに関連し合い機能している一つの大きなまとまりとして捉えています。

五臓(肝・心・脾・肺・腎)は部位が単独で機能しているのではなく、互いに協調して働くことで全体が正常に機能するため、症状が出ている部位だけで判断するのではなく、全体の中での関連性を捉え原因を特定していきます。
そして施術は、全身のバランスをみて体や症状の状態を把握し、原因や症状の出たプロセスを分析したうえで、施術方針を決めます。

その施術方針に従い、気・血・津液、経絡、五臓六腑を調整する経穴(ツボ)に施術をしていきます。

中医鍼灸の特徴

人と自然の統一性をはかる施術

季節の変わり目になると必ず症状が出たり、悪化したりすることがありませんか?
これらは全て自然と人間の関係から生まれ、このような関係を研究する中から生まれたのが中医鍼灸の理論です。

陰陽五行学説に基づいた施術

全てのものは陰陽に分けることができます。
この陰と陽の量的バランスを調節することにより、体質を改善したり、病気を施術していきます。

予防を重視した施術

患者様の体質を見極め、どのような病気になりやすいのか、どうすれば再発・発症を防げるのかを考えて、患者様の体質をも改善していきます。

原因を除去する根本改善が目的

現在の医学では、「頭痛には頭痛薬」というように、同じ症状であれば、大体同じ薬が使われます。つまりそれは、症状を抑えるだけの対処療法。
中医鍼灸は、その原因を細かく分類し、西洋医学とは異なった人間と自然との関係を重視しています。
「頭痛」という症状は、歪みからくる頭痛もあれば、気圧やストレスからくる頭痛もあります。
原因はは人により千差万別で、その人の体質が重要なポイントとなります。
その原因がどこにあるのか患者様の体質をも考慮して、一つひとつ細かく原因を除去していきます。

最小限の鍼で最大限の効果を

鍼は多く使えばいいというものではありません。
当院では、弁証論治をもとに経穴を絞り込み、一穴または少数配穴の施術を行っています。
これは、効果の出た経穴を明確にしやすく、患者様の負担も減らせるメリットがあります。
少ない本数で的確に刺激するため明確な結果が得られ、症状によっては鍼1本のみで施術する場合もあります。

安全性について

衛生面

当院では、使い捨ての鍼を使用していますので、鍼によって感染をするようなことはあり得ません。

鍼の痛み

深く鍼を刺さないのでご心配ありません。また、鍼は特殊加工してありますので従来の鍼に比べ痛みが格段に少ないです。

跡の残らない灸

お灸を固めて筒状にしたものを、皮膚から少し離したところから当て患部を温める施術法ですので火傷の心配がありません。

副作用

一時的に内出血や響き、好転反応が起こることがあります。ですが、薬のような副作用はありません。

鍼灸の適応症

神経系疾患
神経痛(※)・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
運動器系疾患
関節炎・リウマチ(※)・頚肩腕症候群(※)・頚椎捻挫後遺症(※)・五十肩(※)・腱鞘炎・腰痛(※)
外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪および予防
消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
代謝内分秘系疾患
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
生殖、泌尿器系疾患
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
婦人科系疾患
不妊・更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道
耳鼻咽喉科系疾患
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
眼科系疾患
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症

※上記疾患のうち「神経痛・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腰痛」は、医療保険療養費支給申請ができる健康保険が使えます。健康保険の手続きについては、中医鍼灸の健康保険取扱いについてをご覧ください。

pagetop